よくある症状について解説してみました。
※実際には多種多様な原因があります。これらはその中の一例です。
頭が痛い

これは主に頭の表面がズキズキ痛む人に当てはまります。
血管には2種類あります。
・動脈:心臓から全身に血液を送る。太い。体の深部を通る。
・静脈:全身から心臓に血液を戻す。細い。体の表面を通る。
頭の表面には静脈が通りますが、帰り道の首の筋肉が硬くなっていたりすると、細い静脈は詰まりやすくなり、ズキズキした痛みが発生します。
歯グキが腫れる

重い物を持ち上げる時に歯を食いしばりますよね?スポーツを長年されている方は、歯がボロボロになりやすいようですが、肩のこる人は重い物を持った覚えはなくとも、慢性的に肩に力が入った状態を持続する事で歯グキに負荷がかかっています。
眼の痛み

デスクワークをされる方は集中してくると何時間も同じ姿勢を取り続けています。目に限らず、筋肉は姿勢を維持するだけでも疲労してきます。目の悪い人は画面や書類が見にくい為、顔を近づけ猫背気味になり、首や肩が疲れ、画面との距離が近いので目が疲れます。
眼鏡やコンタクトの装着、椅子の位置、高さを調節してみて下さい。
手足がしびれる、動かしにくい
長時間の正座の後、足がしびれる事がありますが、これは太ももの後ろ側を走っている太い神経が体重により圧迫されて、一時的に感覚マヒを起こしている状態です。
神経には2種類あります。
・運動神経:脳から全身に命令を送る。
例えば右手を挙げようと思うと一瞬で必要な筋肉にのみ命令が伝わります。
・感覚神経:全身から脳に、熱い、冷たい、痛い、等の情報を送る。
圧迫している何らかの要因を取り除けば症状はなくなります。
手の場合、首周りで神経圧迫されている事が多く、足の場合は腰(特に背骨と骨盤の繋ぎ目)や、おしりのえくぼのところでの圧迫が多いです。
”いや~自分の場合はちょっと違うなあ。こんな状態なんやけど、どうなん?”
という人は、コチラへどうぞ。
